コメント
ティターン編成酷すぎです。基本的に、フレ石もティターンにするのが一般的です。そうすると、マグナ武器もunkも一本しか入りません。あと、二手やクリティカルを考慮しない計算機は時代遅れなので、あまり意味がないと思います。
Re: タイトルなし
> ティターン編成酷すぎです。基本的に、フレ石もティターンにするのが一般的です。そうすると、マグナ武器もunkも一本しか入りません。あと、二手やクリティカルを考慮しない計算機は時代遅れなので、あまり意味がないと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ティターン×ティターンに関しては私も一応計算しましたが、ユグ剣とウォフ琴を1本づつ減らしてバアル銃とウォフ銃を1本づつ増やす編成ですかね?
フレ石ティターン3凸に関してはフレ石を選びにくく、実用的な運用が難しそうなのと実質的にはティターン×テスカトリポカとあまり変わらないように思えたので今回は載せませんでした。
フレ石をメドゥーサで設定したのは記事内にも書いていますがフレ石属性石ならマグナと比較しやすいようにです。
一応技巧や二手を計算にいれた計算機も知っていますが、連撃系の計算は非常に複雑でキャラの基礎DA・TA率、四天奥義効果、アビ効果、サポアビ効果も含めるとどのキャラを使うかやメイン装備によってもかなり変わってきてしまうのであえてザックリと勘案しています。(今後はLBも)
技巧についても厄介で、通常系の技巧はM系と違って個別に技巧発生するので重複して発生した場合は3本なら150%アップとかもありダメージ上限に届きやすく、古戦場でスタックバフが掛かる状態だとさらにダメージ上限でのロス確率が上がるので、こちらもある程度しか考慮してないです。(元カレ計算機とかでも技巧については通常とMは期待値として同じとして計算しており、ダメージ上限については考慮にいれていないと思います)
厳密に理想装備を算出するのであれば、結局はその人が持っているキャラやどのジョブでやるかも勘案しなければならないので、私はできるだけ分かりやすく多くの方が目指しやすい装備を載せているつもりですが、間違っているようであればご指摘戴ければと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ティターン×ティターンに関しては私も一応計算しましたが、ユグ剣とウォフ琴を1本づつ減らしてバアル銃とウォフ銃を1本づつ増やす編成ですかね?
フレ石ティターン3凸に関してはフレ石を選びにくく、実用的な運用が難しそうなのと実質的にはティターン×テスカトリポカとあまり変わらないように思えたので今回は載せませんでした。
フレ石をメドゥーサで設定したのは記事内にも書いていますがフレ石属性石ならマグナと比較しやすいようにです。
一応技巧や二手を計算にいれた計算機も知っていますが、連撃系の計算は非常に複雑でキャラの基礎DA・TA率、四天奥義効果、アビ効果、サポアビ効果も含めるとどのキャラを使うかやメイン装備によってもかなり変わってきてしまうのであえてザックリと勘案しています。(今後はLBも)
技巧についても厄介で、通常系の技巧はM系と違って個別に技巧発生するので重複して発生した場合は3本なら150%アップとかもありダメージ上限に届きやすく、古戦場でスタックバフが掛かる状態だとさらにダメージ上限でのロス確率が上がるので、こちらもある程度しか考慮してないです。(元カレ計算機とかでも技巧については通常とMは期待値として同じとして計算しており、ダメージ上限については考慮にいれていないと思います)
厳密に理想装備を算出するのであれば、結局はその人が持っているキャラやどのジョブでやるかも勘案しなければならないので、私はできるだけ分かりやすく多くの方が目指しやすい装備を載せているつもりですが、間違っているようであればご指摘戴ければと思います。
No title
見やすくわかりやすい今の計算機使用に賛同
Re: No title
> 見やすくわかりやすい今の計算機使用に賛同
コメントありがとうございます^^
どちらが良い悪いかというのはないと思いますが、ダメージシュミレーター系計算機の場合はキャラ、ジョブ、メイン武器などの前提条件で大分変わってしまうのと、奥義、アビ使用のタイミングなどプレイスタイルまで反映させるのは難しく記事に使うには向いていないと判断しているので、記事に使うのは今の計算機を続けて使う予定です。
コメントありがとうございます^^
どちらが良い悪いかというのはないと思いますが、ダメージシュミレーター系計算機の場合はキャラ、ジョブ、メイン武器などの前提条件で大分変わってしまうのと、奥義、アビ使用のタイミングなどプレイスタイルまで反映させるのは難しく記事に使うには向いていないと判断しているので、記事に使うのは今の計算機を続けて使う予定です。
反映ありかとうございます。
使ったことがないかと思いますが、元カレ計算機は奥義タイミング及び減衰上限も計算した上での最適解をだしてくれます。リミボも反映可能です。
戦闘シミュレータもあるので、バフの発動タイミングを制御して実際の戦闘を再現することも可能です。一度使ってみてください。
とはいえ、簡易的にまとめるだけなら、今の計算機がみやすくていいのかもしれませんね。
使ったことがないかと思いますが、元カレ計算機は奥義タイミング及び減衰上限も計算した上での最適解をだしてくれます。リミボも反映可能です。
戦闘シミュレータもあるので、バフの発動タイミングを制御して実際の戦闘を再現することも可能です。一度使ってみてください。
とはいえ、簡易的にまとめるだけなら、今の計算機がみやすくていいのかもしれませんね。
Re: タイトルなし
> 反映ありかとうございます。
> 使ったことがないかと思いますが、元カレ計算機は奥義タイミング及び減衰上限も計算した上での最適解をだしてくれます。リミボも反映可能です。
> 戦闘シミュレータもあるので、バフの発動タイミングを制御して実際の戦闘を再現することも可能です。一度使ってみてください。
> とはいえ、簡易的にまとめるだけなら、今の計算機がみやすくていいのかもしれませんね。
コメントありがとうございます^^
一応使ってはいますよー、といってもダメージや背水の推移を見るために使っていて、限定的にしか使ってませんが。
使い方のところ見れば分かりますが、奥義のズレによる奥義ゲージアップとかはまだシミュレートにいれてないと思います。チェインバーストダメージにもまだ対応はされてないようですね。(奥義も含めたサークルダメージは連撃率から奥義ゲージ100%に至る平均ターンを算出してシュミレートしてるっぽいです。)
シミュレーター設定で何ターン目に奥義打つかも設定できるので近いシュミレートは可能だと思いますが、そこまで細かい設定になると各人が設定してシミュレートしてもらった方がいいと思います。
また、技巧については通常技巧とM技巧はやはり同じように計算しているよう(ダメージ期待値としては同じ)なので、通常技巧だと低い確率ですがシミュレーター上では発生しない減衰到達が発生すると思います。(グングニルについて作成者自身が検証しているデータ見るとグングニル8本でも減衰補正値はそのままなので通常技巧の重複クリティカルは考慮されてないと思います)
凄い計算機であることは間違いないですし、細かい設定も可能なので装備が極まって召喚石武器などを使い始めた方には非常に良いと思います^^
> 使ったことがないかと思いますが、元カレ計算機は奥義タイミング及び減衰上限も計算した上での最適解をだしてくれます。リミボも反映可能です。
> 戦闘シミュレータもあるので、バフの発動タイミングを制御して実際の戦闘を再現することも可能です。一度使ってみてください。
> とはいえ、簡易的にまとめるだけなら、今の計算機がみやすくていいのかもしれませんね。
コメントありがとうございます^^
一応使ってはいますよー、といってもダメージや背水の推移を見るために使っていて、限定的にしか使ってませんが。
使い方のところ見れば分かりますが、奥義のズレによる奥義ゲージアップとかはまだシミュレートにいれてないと思います。チェインバーストダメージにもまだ対応はされてないようですね。(奥義も含めたサークルダメージは連撃率から奥義ゲージ100%に至る平均ターンを算出してシュミレートしてるっぽいです。)
シミュレーター設定で何ターン目に奥義打つかも設定できるので近いシュミレートは可能だと思いますが、そこまで細かい設定になると各人が設定してシミュレートしてもらった方がいいと思います。
また、技巧については通常技巧とM技巧はやはり同じように計算しているよう(ダメージ期待値としては同じ)なので、通常技巧だと低い確率ですがシミュレーター上では発生しない減衰到達が発生すると思います。(グングニルについて作成者自身が検証しているデータ見るとグングニル8本でも減衰補正値はそのままなので通常技巧の重複クリティカルは考慮されてないと思います)
凄い計算機であることは間違いないですし、細かい設定も可能なので装備が極まって召喚石武器などを使い始めた方には非常に良いと思います^^